スキーやスノーボード、登山などのアウトドア・スポーツを楽しんでいる方なら
「レイヤリング」という言葉、 1度くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか?
快適にアウトドア・スポーツを楽しむために、レイヤリング知識は非常に大切です!
今日はウェアのレイヤリングについて簡単に解説をしていきます。
最近では普段の生活にもレイヤリングを取り入れる方が増えてきています。
レイヤリングすることで『夏はサラッと快適に』『冬はしっかり温かく』過ごせるようになるんです。
知らなかった方は、最後まで読んでいってください。
レイヤリングを知れば、日常生活もスポーツも今より快適に楽しめるはずです。

この記事を読んでもらえれば
こんな事が理解できます。
- レイヤリングの基本が簡単に理解できる
- 不快に感じていたウェア内部のムレを解消する事ができる
- 良いレイヤリング例と悪いレイアリング例を理解できる
ではさっそく解説していきます!
よろしくおねがいします。
レイヤリングの重要性 ~レイヤリングの基本~


登山やスノースポーツを楽しんでいると、汗をかく事でウェアの内部がムレてしまいますよね。
その状態で突風に吹かれたりすると気化熱によって体温を奪われてしまうため、体を急激に冷やしてしまいます・・。
気化熱による低体温症リスクを避けるためにも、正しいレイヤリングを知ることが大切です。
基本的なレイヤリング方法としては『3枚のウェアを重ね着する』事で体の汗を効果的に外へ逃していくのが一般的です。
- ベースレイヤー :汗を吸って効果的に拡散させ、素肌をドライに保つ役割(素肌に着用)
- ミドルレイヤー :保温力を調整し、水蒸気になった汗を外へ逃がす役割(2枚目に着用)
- アウターレイヤー:風や雨から身を守り、内部のムレを外に逃がす役割(3枚目に着用)
気温が下がるとつい何枚も着込んでしまいがちですが、重ね着枚数が増えればそれだけ汗がウェアの外へ逃げづらい状況を作ることになり、結果として余計にムレてしまいす。


普段の生活でおしゃれとして何枚も重ね着することはOKなんですが、
アウトドア・スポーツではこれ、ついやってしまいがちなNG行動なのです。
ウェアの重ね着は、基本として3枚で完結させることを心掛けてみて下さい!
不快の原因 ウェア内部のムレを解消するには
ベースレイヤー
素肌に直接着ることで汗を素早く吸収し、体をドライに保ってくれるのがベースレイヤーです。
これについては、下記リンク記事でより詳しく重要性を解説しています。
ベースレイヤー選びはとても大切なので、よかったら読んでみて下さい。


ミッドレイヤー
優秀なベースレイヤーがどんなに汗をしっかりと吸って拡散してくれても、ミッドレイヤーにコットンなど乾きづらい素材を使用してしまっては意味がなくなってしまいます。
ミッドレイヤーは保温性を調整してムレを外部へ逃がすのが主な役割なので、
使用用途に合った保温性を選び、ちゃんと吸湿発散加工が施されたフリース製品を選ぶのがおすすめです。
アウトドア・ブランドが作っているフリースだからといって、安易に選ぶのはよくないです。
普段着製品とテクニカル製品では施されている加工が全然違うので、使用用途に合った製品を選ぶように注意して下さいね!



登山をする時には、見た目重視でフリースを選んでしまうと
ウエア内部がムレる原因を作ることになっちゃうから注意してね!
アウターレイヤー
じゃあ、アウターレイヤー選びはどうなの??
そんな疑問を持つ方も多いと思いますが、基本的な考え方は同じです。


風や雨から身を守り、ウェア内部のムレをしっかりと外部へ発散するのがアウターの役割なので、
吸湿発散加工が施されているアウターシェルを選べば快適に行動出来るはずです。
また、よくこんな質問を受けます。



ゴアテックスを使っているアウターを着ていたのに
ウェア内部がムレちゃうのはなんでなの??
ムレの要因は色々あるので一概には言えないのですが、話を聞いてみると初心者の方によくある共通事例があります。
天候に関わらずゴアテックスなど防水機能を施してあるウェアを常に着用している事が多いという事例です。
もちろん雨天時には防水のレインウェア(ハードシェル)を着用するべきですが、
晴天時にはより透湿性の高いシェル(ソフトシェル)を着用することをオススメします!
ハードシェルとソフトシェルの違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
違いが簡単に理解できますので、ぜひ読んでみてください。





ソフトシェルとハードシェルをしっかり使い分ければ
より快適にアウトドアでのアクティビティーが楽しめるよ!
まとめ
快適に行動するためにも、正しいレイヤリング知識を得ることは重要です!
- 基本は3枚のウェアを重ね着して調整する事。
- ベースレイヤーは素肌に着用し汗を吸ってドライを保つ役割。
- ミッドレイヤーは2枚目に着用。保温力の調整と吸湿発散を担当している。
- アウターレイヤーは最後に着用。外部からの雨風を防ぎ、ウェア内部のムレを外部に発散する。
アウターレイヤーの中でも、特にハードシェルは日頃の手入れで使用出来る期間に大きく差がついてきます。
着用しっぱなしで手入れを怠ると、加水分解を早めてしまい剥離現象を引き起こしてしまいますよ。
正しくメンテナンスして、お気に入りのウェアを長く使えるといいですね!
防水ウェアのメンテナンスについてもこちらの記事で手順を解説していますので、良かったら参考にしてみて下さい。


快適なアウトドア・ライフを満喫してください!
コメント